ゴミ屋敷は、どんなトラブルを引き起こす?その原因を徹底解説

「自宅周辺にゴミ屋敷があるけれど、トラブルが起きそうで不安…。」「ゴミ屋敷がどんなトラブルを引き起こすのか事前に知っておきたい!」など、ゴミ屋敷問題で悩んでいませんか?

ゴミ屋敷を放置すると、身内や近隣住民、行政などとトラブルに発展することがよくあります。しかし、ゴミ屋敷がトラブルを引き起こすといわれても、なかなかイメージしづらいですし現実味がありませんよね。

今回は、ゴミ屋敷がどのようなトラブルを引き起こすのか、その原因や片づけられない人の特徴、トラブルの具体的な防止策に触れながら、わかりやすくご紹介しますので、最後までぜひご覧くださいね。

ゴミ屋敷が原因で生じやすいトラブルとは?

家の中に収まりきらず、外にまであふれだすゴミの数々…。その模様は、テレビニュースなどでも頻繁に取り上げられることがありますが、周辺住民としばしばトラブルの原因となっていることをご存じだと思います。

しかし、なぜ、ゴミ屋敷の住民は、大量のゴミを室内に溜め込み、トラブルの原因を作ってしまうのでしょうか?まずは、ゴミ屋敷から生じやすいトラブルについてその原因をくわしく見ていきましょう。

片づかないゴミが原因で生じる家族間トラブル

親や子供の住宅がゴミ屋敷になってしまうと、家族という絆で結ばれた関係性が崩壊してしまうことがあります。「お願いだから、掃除してくれないか。」と家族が忠告するものの、ゴミ屋敷の住民である本人は、話をまったく聞こうとしません。

家族という親密な関係性のある者の忠告でも、素直に聞き入れることができないのかというと、本人には、常に片づけようとする意識があったり、どうしても捨てることができない理由があるからです。

このような心理的な背景を無視して、無理やり片づけることを要請しても、本人は頑なに片づけを拒むばかりで、たとえ家族間であったとしてもトラブルになってしまうことがあります。何度忠告してもこちらの申し出を聞き入れようとしない親(子)に手を焼いた結果、ゴミ屋敷の住民は、1人孤立してしまいます。

ゴミ屋敷に住む家族が心配で私生活に支障が出る

たとえ、ゴミ屋敷が原因で家族関係が崩壊しても、自分の親や子供であることには変わりありません。家族が不衛生なゴミ屋敷で生活していれば、大量のゴミが原因となって周囲とトラブルを起こしていないだろうか、健康を害するようなことにはなっていないかといったことが気になって普段の生活もままならないでしょう。

不衛生な環境では、人として当たり前の生活を送ることが難しく、まともな食事をとることができずに栄養失調に陥ったり、重大な病気にかかってしまうことがあります。

ゴミ屋敷は、家族間のトラブルの原因になることがありますが、それ以上に遠方で暮らす家族の心配事となって精神的・身体的負担をかけてしまいます。

臭いや進路妨害による近隣住民とのトラブル

ゴミ屋敷のトラブルの事例として、もっともイメージしやすいのが、長年積み上げられたゴミが自宅の玄関から飛び出し、進路を妨害し、悪臭を放つことで生じる近隣住民とのトラブルです。

それでは、近隣住民とトラブルになる場合、どのようなことが原因となるのか、いくつかピックアップしていきます。

住宅から臭いが漏れ出すほどの悪臭を放つ

ゴミ屋敷からもっとも生じやすいトラブルの原因は、「悪臭」です。生活の中で発生するお弁当の残りかすや生ごみ、飲料の飲みかけを片づけることなく室内に放置した結果、時間の経過とともに強い腐敗臭を放って住宅から臭いが外へ漏れ出すようになります。

あまりにも悪臭が住宅から漏れ出すようになると、「外に洗濯物を干すことができない!」や「外気が臭すぎて、室内の空気を入れ替えることができない!」といった、苦情が発生するようになります。

ゴキブリなどの害虫やネズミが大量に発生する

人間が食べた弁当の残りかすや生ごみ、甘いジュースの飲みかけなどを放置すると、ゴキブリなどの害虫やネズミにエサを与えるようなものです。他にも、大量のごみで埋もれてしまった室内は、極端に通気性が悪くなるため、ハエが大量にわいてしまうことがあります。

そのような管理の行きとどかない住宅には、野生動物が住み着くようになり、その場で糞尿をするようになります。野生動物の糞尿が悪臭の原因を作りだすことはもちろん、動物の死骸が自宅にあることに気づかず、それが悪臭の原因になってしまうことがあります。

ゴミ屋敷に集まるゴキブリやネズミ、ハエなどの生き物は、近隣住民の住宅にも侵入することがあるため、そのようなことが積み重ねるとトラブルへと発展してしまいます。

自宅からあふれだしたゴミが、道路に飛び出し進路を妨害する

ゴミ屋敷は、大きく2通りの種類に分れます。室内だけがゴミ屋敷になる場合と誰が見てもゴミ屋敷だと判別できるほど室外にまでゴミがあふれてしまうパターンです。

万が一、ゴミ屋敷のゴミが室外にあふれだし、近隣住民の進路を妨害するようなことになれば、確実に住民から苦情が入るようになります。通行者は、進路方向に飛び出したゴミを交わしながら通らなければならなくなるため、事故の原因となることがあります。

また、ゴミ屋敷から大量にゴミが飛び出している状態を、子供に見せるようなことはしたくないという親御さんも多いです。ゴミ屋敷の住民にとって、山積みになった大量のゴミは見慣れている光景かもしれませんが、見慣れない方からしたら恐怖を感じるため、トラブルの原因をつくらないためにも、あふれだすゴミくらいは、解決しなければいけません。

火事の原因となる

ゴミ屋敷は、一般的な掃除のいきとどいた家と比べると、小火騒ぎが起きやすく放火犯のターゲットとなることがあります。実際に、悪臭に寄って来る虫を防ぐため、蚊取り線香をたいたところゴミに引火したり、コンセント周辺についているホコリに引火し、大火事になってしまうことが多々あります。

ゴミ屋敷は通常の家よりも、引火したときに燃え広がりやすいので、火災が起きやすいです。ゴミが無造作に放置されている状態では、火の不始末や放火犯からいつ狙われてもおかしくないため、近隣住民の悩みの種となってトラブルに発展してしまうのです。

こうったトラブルを根本から解決するためには、山積みになった古新聞や段ボール、衣類など、火災のもととなりそうな生活ごみを一掃し、放火犯から狙われづらい住宅へと変えていく必要があります。

ゴミの片づけを依頼された行政機関とのトラブル

ゴミ屋敷が原因で近隣住民とトラブルを起こすようになると、行政機関が介入するようになります。そもそも、第三者的な立ち位置の行政機関がゴミ屋敷問題に介入できるのは、「行政代執行」という特別な権利があるからです。

行政代執行とは、国家や地方自治体などの行政機関が国民や市民の利益を守るために強制的な措置をとることを意味します。行政代執行を利用してゴミ屋敷の片づけを依頼する場合、その依頼者が費用を負担しなければいけないと思われていますが、そんなことはありません。

ゴミ屋敷の住民に自宅の清掃にかかった費用が請求されます。もし、支払いを拒否した場合は、税金を滞納したものと同じように扱われ、きっちりゴミ屋敷の住民へと請求がいく仕組みになっています。このように書くと、行政代執行が非常に強制力を持っているようにも見えますが、ゴミ屋敷の住民と行政機関による片づけ要請問題は、簡単に決着のつくものではありません。

ゴミ屋敷の住民に対して行政が強制的に介入できない理由とは?

上記の文章を読んでいると、世の中に存在するゴミ屋敷から生じるトラブルは、「行政代執行によって、どんどん解決すれば良いのでは?」と思ったかもしれません。

しかし、ここでひとつ大きな問題があります。基本的に、行政機関は、他人の所有物(財産権)に安易に介入できるほどの権利を持っていないということです。財産権の対象物とは、山積みになったゴミのことです。

ゴミ屋敷にあるものは、どれだけ腐敗して使い物にならないものであったとしても、その住民にとっての財産に該当するため、たとえ善意による片づけであったとしても本人の正式な許可なく簡単に手出しをすることはできません。

テレビなどで、行政機関がゴミ屋敷の住民に向かって、「片づけてください。近隣住民から苦情が出ています。」と命令はするものの、本音をいえば財産権の問題が関係してくるため勝手に片づけを始めることができず、結局はなんの問題の解決にもなりません。

ゴミ屋敷でトラブルを引き起こす人の心理とは?

ゴミ屋敷から生じるトラブルについて確認していきましたが、具体的にどのようなことが原因となり問題を引き起こすのか、お分かりいただけたでしょうか。やはり、家族や近隣住民、行政機関がどれだけ「片づけをしてくれませんか?」と頼んだところで、ゴミ屋敷の住民は、簡単には聞き入れてはくれません。

しかし、なぜゴミ屋敷の住民は、周囲の声に耳を傾けようとせず、トラブルを引き起こしてしまうのでしょうか?ゴミ屋敷の片づけしていく中で、これらの住民には共通する心理があることが分かってきました。では、ゴミ屋敷でトラブルを引き起こす人の心理についてご説明します。

片づけをする時間がないと思い込んでいる

自宅をゴミ屋敷にしてしまう人の心理にありがちなのが、“片づけをする時間がないと思い込んでいる”というものです。多くの人は、“どうせ働いていなんだったら時間なんていくらでもあるだろう。”と思うのですが、ゴミ屋敷の住民は、片づけをする暇などないと本気で思い込んでいます。

なぜ、そのように思い込むのかというと、本人の片づける意思が弱かったり、外部から何度も片づけるように言われることで、耳や心を閉ざすために、そのような状態に陥ってしまうのです。本人が本気で生活を改善したいと望まない限り、ゴミ屋敷の根本的な問題を解決することは難しいです。

外部環境とのトラブルに疲弊して、片づける意欲がない

ゴミ屋敷の住民は、日常生活の中で私たちが想像する以上にストレスを感じています。なぜなら、近隣住民からは、「いい加減、片づけてくれませんか?臭くて外も歩けません!」といわれ、ゴミ屋敷の前を通る通行人からは「うわ~。汚いわね。これがゴミ屋敷なの。どんな人が住んでいるのかしら?」などの会話を耳にするからです。

ゴミ屋敷の住民も自宅から出るゴミが近隣住民の迷惑になっていることは分かっていても、あまりにも大きく膨れ上がったゴミを前に、どうすることもできず精神的に疲弊してしまい片づける意欲をなくしていることがあります。

「片づけたい!」という意識は、あっても対処の仕方が分からない

長年、ゴミ屋敷の中にいると、片づけるという概念が遠く薄れ、仮に「片づけたい!」という意識がったとしても、対処の仕方が分かりません。

対処の仕方が分からない理由として、本人の性格的な要因も関係してくるのですが、ADHD(注意欠陥多動障害)という脳障がいやセルフネグレクト(自己放任)による問題が関係していることもあるので、トラブルの根絶には、精神専門医によるカウンセリングが必要になることもあります。

片づけられない自分を責めることで、その反動でゴミを溜め込む

ゴミ屋敷の住民の中には、片づけられない自分を強く攻めることで事態を大きくしてしまっている方がいます。「普通の人が当たり前にできている片づけが、なんで私だけできないんだろ…。」そんなふうに攻め続けることで強いストレスを感じるようになります。

人間は、精神に異常をきたすほど強いストレスを一気に与えられると、自分自身の行動を上手くコントロールできなくなります。そのストレスのはけ口として、逆にゴミを溜め込む行為に走ってしまいます。

これは、買い物依存症による症状をイメージしていただけると分かりやすいと思います。“これ以上、商品を買ってはいけない!”と強く決心すればするほど、そのストレスで気づいたら必要のないものを再び購入してしまうといった状況です。

完全に、片づけの自信を喪失している

ゴミ屋敷の住民もゴミを溜めてしまう前は、少なからず片づけにチャレンジしていた時期があったはずです。しかし、何度チャレンジしても、一向に部屋が片づくことはなく、逆に室内のものが増え続けた結果、完全に、片づけに対する自信を喪失していることが考えられます。

この点については、掃除をしている最中に、“確実に片づいている事実”をアドバイスしてくれる人が周囲にいれば、掃除に対する自信を取り戻し、少しでも掃除をする習慣を持ってくれるでしょう。

孤独から未来に対する希望が持てなくなり、アクティブな感情がなくなっている

ゴミ屋敷住民の心理的な特徴として、大きく深い孤独から未来に対する希望が持てなくなり、片づけに対する意欲をなくしていることが考えられます。

実際に、自分自身が重い病気を患ったことで家庭環境が悪化し、思うように体を動かせないことも重なって別居状態になった結果、強い孤独に襲われるようになり、気づけばゴミ屋敷になっていたという方がいます。

人間は、将来に希望が持てなくなると、「○○してみよう!」といったアクティブな感情がなくなっていきます。こうした問題を解決するには、ゴミ屋敷に住む住民の人間関係を見直す必要がありそうです。

片づけられない人って、どんな人?

ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人の心理について確認してきましたが、そもそも、片づけられない人とは、どのような人なのでしょうか?ゴミを溜めてしまう人の具体的な考え方の癖を知ることで、何か問題の解決につながる糸口が見つかるかもしれません。

ここでは、片づけができない人の考え方や習慣について探っていきたいと思います。

捨てることを「もったいない!」と考える人

室内にあるゴミを捨てるとき、もったいないと強く考えてしまう人は、住宅をゴミ屋敷にしてしまう可能性が高いです。ものがもったいなくて捨てられないという感情は、戦後の日本を経験してきた年配者に多く見受けられます。

使えるものは、最後まで捨てずに使うという習慣が度を過ぎてしまうと、ゴミ屋敷の原因になってしまいます。この場合、もったいないからと捨てずに溜め込んでしまうのではなくて“必要なもの”と“必要ではないもの”を見定める判断力をやしなっていく必要があります。

何かしたときに片づけの習慣をもっていない人

“1作業1片づけ”を意識すれば、仕事場でも自宅でも常に整理整頓がいきとどいている状態となります。しかし、本人が何か作業をしたときに片づけの習慣がなければ、どんどんゴミが溜まってしまいます。

これから生き続けていく中で、常に片づけの習慣をもっておくというのは、室内を清潔に保つうえで非常に大切な習慣で、一度片づけないことが当たり前の状態になってしまうと、なかなか部屋をもとの綺麗な状態に戻すことが難しくなってしまいます。

日々、生きていくことに追われて片づけの時間がない人

ゴミ屋敷になってしまう人の経緯は、人それぞれですが生きていくことに追われて、片づけることがおろそかになってしまうと、片づけないことやゴミが溜まった汚い部屋に対して、なんら違和感をもたなくなります。

もし、家族などの協力者がおらず、時間に追われて睡眠不足が続くような生活をしているのであれば、まともに落ち着いて食事をとる時間がなくなり、だんだんと片づける時間をもたなくなります。

ゴミ屋敷というと自宅の玄関からゴミがあふれているような状態をイメージしますが、玄関からゴミがあふれずとも、足の踏み場がなくなるほどゴミが散乱しているのであれば、それはもはや立派なゴミ屋敷です。

そのような生活を改善するには、睡眠時間を十分に確保し、適度にランニングなどのスポーツで汗を流し、健康的な生活が送れるように日常生活のリズムを変えていく必要があります。

ADHD(注意欠如多動性障害)などの障がいがある人

ものを片づけることができない人は、ADHD(注意欠如多動性障害)を幼少のころから抱えている可能性が高いです。ADHDになると、「衝動性」や「多動性」、「集中力」、「活動性」などの感情や能力を自分でコントロールすることが難しくなります。

ADHD患者は、日常的にパニック障がいに陥ってしまうため、片づけることを放棄してしまうことが多々あります。傾向としては、物事に長時間集中することが苦手であるため、掃除をする際はなるべく細かいステップに分けて“捨てる・捨てない”などの断捨離計画を立てていく必要があります。

ゴミ屋敷を発見!トラブルを未然に防ぐには?

ゴミ屋敷の住民が家族や近隣住民、行政機関とトラブルになることが予想されるなら、大きな問題に発展する前にトラブルを未然に防ぐ努力が必要です。

しかし、どうすればゴミ屋敷の住民と適切にコミュニケーションを交わして、初期の段階で問題を解決する方向に導いていくことができるのでしょうか。ここでは、ゴミ屋敷で生じるトラブルを未然に防ぐための対策方法をご紹介します。

ゴミ屋敷の住民と積極的に日常会話をしてみる

ほとんどの場合、近隣住民がゴミ屋敷の住民に対して、「○○さん、いい加減ゴミを片づけてもらえませんか?みんな、困ってるんですよ!」と、片づけを要請しますが、ほとんどの場合、うまくいきません。

「ほっといてくれ!あんたには、関係ない!」や、「片づけようと思っていたよ!そもそも、あんたには迷惑かけてないじゃないか!」なとどいわれて、何の解決にもならないことが目に見えています。

なぜ、そのようなことになるのかというと、ゴミ屋敷の住民と近隣住民との間に信頼関係がないからです。人間は、信頼関係があって、初めて相手の話を聞こうとします。そのため、まずは、笑顔で挨拶をしてみましょう。すると、だんだん、心を開き始めて世間話ができるようになります。

もし、日常会話ができるようになれば、こちらの片づけの要請にも素直に応じてくれる可能性があります。

ゴミ屋敷の掃除を地元住民や家族が手伝う

もし、ゴミ屋敷の住民が少しでも片づける気になったのであれば、地元住民たちの力を合わせて片づけを手伝ってあげましょう。その場合、地元住民同士で時間や予算計画を立てて清掃作業を進めて行くことになります。しかし、現実は地元住民から、なかなか協力を得ることができません。

なぜなら、「なんで、私たちが人の家のゴミを片づけなければいけないの?」と地元住民から反対の声があがるからです。ゴミ屋敷の掃除は、信頼関係があってこそ、お互いに思いやりを持って相手の意見を尊重しながら片づけに取り組むことができるので、家族関係あると片づけ作業がスムーズに進むのかもしれません。

ゴミ屋敷の住民の家族を探し、掃除業者に相談すること要請する

もし、ゴミ屋敷の住民に家族がいることが分かっているなら、事情を話して掃除業者を入れてもらえるように要請してみましょう。

この方法なら地元住民が片づけ作業を手伝わなくてもスムーズにゴミを片づけることができます。地元住民がゴミ屋敷の住民に、「掃除業者を入れましょう!」と提案したところで、「そんなお金はない!」といわれることが目に見えているため、周辺家族との無駄のない適切な交渉がゴミ屋敷問題解決の重要な鍵となります。

まとめ

ゴミ屋敷がどのようなトラブルを引き起こすのか、その原因や片づけられない人の特徴、防止策についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ゴミ屋敷を放置すると、近隣住民たちとトラブルに発展する可能性が高いです。ゴミ屋敷の住民に、片づけたいという思いがあっても、その手段が分からず、お手上げ状態になっている可能性が高いので具体的な解決策を提示して、よりよい方向へ導いていただけると幸いです。

NO IMAGE:pagetop